徒然日記
さかい老人ホーム・介護施紹介センターでは、堺市内の老人ホームやグループホーム、サービス付高齢者住宅などへのご入居に関する無料相談を承っております。本ページでは老人ホーム・介護施設を探される方に役立つ情報を発信しております。
最新の福祉用具で介護が変わる!(介護業者編)
公開:2017/9/15

少子高齢化のあおりもあって、人力で全てを行うのが難しくなっている介護の現場では、介護生活を支える最新福祉用具が飛躍的な進歩を遂げています。老人ホームや在宅介護でも利用者と介護者の負担を減らすような便利なアイテムが登場しています。
最新の福祉用具で介護が変わる!(一般家庭編)
公開:2017/9/14

代表的な福祉用具のといえば、車いすや杖などがあげられます。その他にもポータブルトイレや衣食住に関わるものもまで多種多様にあります。ここでは最新の福祉用具をご紹介し、どのような用途で活躍できるのかを解説していきましょう。
どうして床ずれ(褥瘡)は出来てしまうの?
公開:2017/9/13

老人ホームなど長期入院になるとベッド上での生活が中心になると、床ずれが発症する場合があります。床ずれは一度できてしまうとなかなか治らず、悪化すると壊疽してしまう可能もあります。では、この床ずれとは何故できてしまうのでしょうか?
関節の拘縮を防ぐクッション、いろいろあります
公開:2017/9/12

病院や老人ホームなどの施設では、クッションや枕などを使って床ずれや関節の拘縮を予防しているのですが場所によってクッションの使い方が違います。拘縮予防のクッションはどのように使うのでしょうか?
進行はあっという間!寝たきりになるきっかけとは
公開:2017/9/11

一度寝たきりになってしまうと精神的にも落ち込んでしまいます。寝たきり状態になると、その後の進行はとても早いものなので、できるだけ前向きな姿勢で復帰するようにしましょう。ここでは、寝たきりになってしまうきっかけについて具体的にご紹介します。
関節が硬くなってきた。原因と対処法は?
公開:2017/9/10

寝たきりの状態になると気をつけなければいけないポイントがあります。それは「関節」です。動けない状態になることで、身体が固まってしまい自分の力では動かせない状態になってしまいます。その原因と対処法について解説していきましょう。
床ずれ(褥瘡)を治したい!(体位変換編)
公開:2017/9/9

寝たきりの要介護者で気を付けるポイントと言えば「床ずれ」です。長時間同じ部位を圧迫することで床ずれが発生してしまいます。床ずれを予防するためには、体位変換が必要になるのでしっかりと方法について確認しましょう。
床ずれ(褥瘡)を治したい!(食事編)
公開:2017/9/8

寝返りができない要介護者は床ずれをする危険があります。血流が悪くなることで痺れや傷ができてしまうので、早めの対処が必要です。そこで「食事」によって床ずれの予防・対策方法について紹介していきますので、参考にしてみてください。
床ずれ(褥瘡)を治したい!(マットレス編)
公開:2017/9/7

自分で寝返りができない、摩擦やずれが生じて皮膚が弱くなっている、などの原因によって床ずれができてしまいます。そこで、床ずれ予防に最適なものとして「マットレス」を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
寝たきりになってしまったら気をつけたい身体のケア
公開:2017/9/6

寝たきり状態の高齢者は自分自身で体を動かすことが困難です。不便さを感じると精神状態も低下し、意欲が消失するとますます寝たきり状態となるでしょう。今回は寝たきりになった時、身体ケアで気を付けるポイントをご紹介します。