最期のときってどんな感じなの?
皆さんは、最後の時をどこで過ごしたいと考えていますか。
家族と一緒に過ごした自宅で迎えたいですか?それとも病院?もしくは介護施設でしょうか?
住み慣れた自宅が良いという人もいらっしゃると思いますが、老人ホームで穏やかな看取りを臨む人も多いです。
その結果、最後のその時まで心穏やかに暮らせることを願って老人ホームでの看取りを希望する人が増えています。
老人ホームを選ぶ際に、建物の立地や予算ばかりについ目がいってしまいがちですが、入居後のことを考えると、最後の時もしっかりサポートしてくれることも重要です。
高齢者にあったケアができる老人ホームを選ぶことが大切
入居先の老人ホームを決めるにあたって、思いきり趣味や教養を楽しもうという人もいれば、持病の緩和ケアのために入居、最後の看取りを希望して入居など、個々の願望は異なります。
最後まで安心して暮らせるという老人ホームは人気が高く争奪戦になってしまいます。
だからと言って安すぎる老人ホームを選んだり立地条件が悪い施設を選んでしまうと、容体が悪化して退去を求められたり、万が一の際にすぐに駆け付ける事ができなくなってしまいますので注意が必要です。
看取り看護では何ができる?
特別養護老人ホームや有料老人ホームのほとんどが看取り看護を導入しています。
医療処置が必要になった場合、容体が悪化した際には病院へ搬送されることもありますが、慣れ親しんだホームで最後を迎えられるのは高齢者が臨む看取りのかたちなのかもしれません。
老人ホームで行われている看取り看護は、近い将来に最後の時を迎える高齢者に対して、精神的・身体的負担を軽減、日常的な介護をそのまま続けることにあります。
そのほか、穏やかな最後が迎えられるように以下の事が行われます。
ストレス軽減ケア
最後の時が近づくと、どんな人でも不安に心を痛めます。
いままで出来ていたことが少しづつ出来なくなってくると、本人もストレスを溜めてしまいますので、適切なコミュニケーションを取りながらストレスの軽減に努めます。
できるだけ、本人のやりたいことを優先させるという施設も多いです。
家族のケア
家族とも綿密に連絡を取り合い、体調面・精神面の状態を共有します。
家族が臨む看取りを重視し、最後の時をサポートします。
また、お葬式やその後の申請など、ご家族が亡くなられたあとのサポートも行ってくれる老人ホームも多いです。
大切な家族の最後を見通した老人ホーム選びも重要です。