リハビリ職のPT・OT・STの違いって?
老人ホームとはじめとする高齢者支援施設では、生活支援の一環としてリハビリが受けられる場合があります。
一口にリハビリと言っても様々な種類があり、老人ホームや介護施設でよく耳にするのはPT・OT・STですが、これらはどういった違いがあるのでしょうか?
それぞれ専門性が違うため、これらをしっかり理解してリハビリを受ける必要があります。
今回はPT・OT・STの違いについて説明します。
PTがリハビリで行うこと
PTとは、Physical Therapist(Therapy)の略語であり、日本では理学療法(士)と言います。
主に、人の運動機能を維持・回復されるためのリハビリテーションを行う人のことを指します。
老人ホームでは、高齢者1人1人に合った回復メニューを考え、実施しています。
PTが実施するリハビリでは、
- 物理療法
- 温熱療法
- 寒冷療法
- 電気刺激治療
- 超音波治療
- 関節可動域訓練
- ストレッチ
- 基本動作的訓練
- 持久力・耐久力の強化
などを行ったり、高齢者が杖や車いす、歩行器などの福祉用具を利用するにあたってのアドバイスや老人ホームの住まい作りにも取り組んでいます。
OTがリハビリで行うこと
OTとは、Occupational therapist(Therapy)の略で、作業療法(士)のことを言います。
老人ホームやリハビリ施設では、日常の動作能力や社会適応能力の改善を目的としたリハビリを行っています。
特に老人ホームでは手芸・織物・木工・金工・陶芸・絵画などの趣味的活動から、スポーツやゲームを活かしたリハビリで生活に関わるあらゆる意欲を高めようと訓練します。
STがリハビリで行うこと
STとは、SpeechTherapist(Therapy)の略で、言語療法(士)という意味になります。
老人ホームでは、病気や加齢によって言葉でのコミュニケーションに障害が生じてしまった人に対して、発音・発生・識字などのトレーニングをしたり、嚥下障害に関しては食べ物を口へ運び、咀嚼して飲みこむまでの訓練などを行っています。
STの仕事は認知症が対象となる場合が多いため、老人ホームに欠かせない存在です。
PT、OT、STの共通点
PT、OT、STはどれも生活に何らかの支障が出ている人に対して、老人ホームではその人らしい生活が送れるように指導・訓練を行います。
リハビリを受け、それらの事が一人でできるようになれば、高齢者の生活が彩りに溢れるばかりか、老人施設などの職員の負担を減らすことにも繋がるのです。
PT、OT、STは国家資格であり、いずれもリハビリテーションの分野では専門職と呼ばれています。
こういった資格を持つ人がいるかどうかも、老人ホームを決定するポイントなりそうです。