施設の職員も絶対一生忘れない、幸せな「看取り」
突然訪れる介護は、その後最期のときを迎えるまで続いていきます。
家族はもちろんですが、老人ホーム施設の職員や在宅介護職員など他人の心にも残るような幸せな「看取り」とは、どのような看取り方になるのでしょうか?
老人ホームでの看取りが増えている
本来は家族が自宅でゆっくりと看取ることが良いとされていたのですが、核家族化が進んでいったことなどによって看取りたくても看取ることができない家族がいるのも現状です。
そんな中でも特別養護老人ホームでは、入居者の最期を迎えるときにも入居者に寄り添ってくれるように、献身的に働いてくれるところもあります。
そのため、特別養護老人ホームなどで看取ることが年々増加傾向になっています。
また終末期になった場合、病院と連携した老人ホーム施設などに入居することもできるので、老人ホームにいながら病院同様のケアを受けることもできます。
このような老人ホームの多様化も増加傾向の1つの要因だと考えられています。
幸せな看取りとは?
では、幸せな看取りとはどのようなことが幸せになるのでしょうか?
それは、看取られる側の意見をできるだけ尊重してあげることが重要になってきますが、全ての意見を取り入れることは難しい部分もあるでしょう。
ですが、最期のときを迎えたときに思い残すことがなく、やりきった満足感や達成感を味あわせてあげることが幸せな看取りに繋がっていくのではないでしょうか。
そのためには、老人ホームなどで介護する施設の職員は、死への恐怖感を取り除き、より良く最期のときを迎えることができるように、介護以外のケアも重要となってきます。
そして老人ホームの職員だけでなく、看護師や家族も同様に幸せな看取りに向けて協力していくことも大切です。
自分らしく最期のときを迎えること
特別養護老人ホームでは、最期のときを迎える方は病気だけでなく老衰などの自然死で亡くなる方も増えています。
どのような状態であっても、自分らしく残りの人生を過ごせるようにしていくことが、残された家族にとっても老人ホームの職員にとっても、お互いが一生忘れることができない幸せな看取りになるのではないでしょうか?
自分らしく最期のときを迎えることができたら、亡くなった後もその方の生き方が寂しさや悲しさを超えて、人生で最大の贈り物になり人の心に残ることができます。
つまり、最期を迎えたときに幸せな看取りができたと思えるのは、亡くなった人がいかに最期まで自分らしく生きれるかどうかだということです。
人は必ず死に直面します。
そのタイミングは分かりません。
ですが、楽しい日も辛い日も意味のある日であり、人生最期のときを迎えたとき、全ての意味が繋がって最高の看取りになるように生きていくことが大切です。